2012年6月2日

コロガシ。(1)

朝でがけに、おじさんにもらった生ワカメを干しました。 
除草機(コロガシ)で、田んぼを周りました。約9反。すでにコナギが発芽しておりました。あとオモダカ(花がとてもきれいです)大概の雑草(稲以外の草)は深く水をためて、米ぬか散布による発酵と有機酸の生成によって芽が出ないか、出ても成長できなくなるのですが、これらの条件が完璧に実現されればされるほど、発芽と成長がたやすくなってしまう雑草(くどいようですが、稲以外の草)があります。コナギとクログアイです。一方はハート型の葉っぱを持ち、もう一方はネギのような細い棒状であります。稲だけを極端に成長させることが目的ですから、それ以外のものが生えているだけで不愉快を催します。オモダカなどは鑑賞用として販売されていたりもするのに。
.。o○ ○o。.アワアワ。しあわせ。   yoromiばばなき田んぼ。
ただ、目の前の稲のまわりだけを見ながら、歩いており、除草機や稲がなければ、アゼという囲いの中の泥んこをうろうろする変質者だなと考えたりして、単調なくりかえしをやりくりします。深水の中ですから、たまに稲が見えなかったりして、こりゃただの池だなと思います。早苗も大きくなったなと思ったり、頑丈な畦塗りをしてくれてありがとうと思ったり(新さんもいない)、日差しと目の前の稲の状態がよかったりして、なおかつ、水も過不足なく入っていたりすると、田んぼってええなあと思ったり。50メートルプールのように何度も行っては来たりを繰り返すので、次のコースにて前出の事例と真逆のところへ来たりします。その時は遠い眼差しを周囲の環境に対しておくります。やっぱり飽きちゃいます。てへ。それでも、じゃっじゃっとコロガシは先へ先へと急ぎます。

こんな死に方もあるんだ。  sakata4枚田3。
私という現象の大きさに比べて、私はなんてちっぽけなんだ。夕方、家に戻ると、ワカメは干せておりました。かじるとうまいと思う前に、ミネラルというか、地球というか、海底を感じました。田んぼにて、手で除草していると、海の匂いがすることがあります。その匂いと同じものであると断言したい。

太陽を浴びる。わたくしも。

0 件のコメント:

コメントを投稿