2012年5月8日

デジカメ水没。

 ふひゃ、デジカメを田んぼに水没させてしまいました。いつも、ズボンのふたつきのポケットにいれていたのに、夕方最後の最後にシャツの胸ポケットにストラップをたらしたまま入れていて、しゃがみこんでしまったのでした。あちゃと言いながら拾い上げたものの、いまだに通電しない。ついに写真機がなくなってしまった。
思うに写真にひっぱられていたのだなあと思う。田んぼから田んぼに移動しながら自然な写真を自然に撮ろうとしていたのがわかる。自然の中にいる自然なjusaiのビューポイントによるjusaiの自然な姿。よりよき物語を描いてもいたのがわかる。そして画像なしで、今日の様子を文字だけで描こうとしている。そんなの無理だ。
定植したカボチャとスイカとゴーヤの苗に始まって、水がなかなか十分に来ない用水を草刈して掃除をしたらかなり水量が増えた。その長い道のり。それから帰り道運転しながら撮ったyoromiハイウエイ。萌え出る時を過ぎて、かろうじて初々しさを保っているナラ林の感じは出せていなかったと思われる。
デジカメが無くなってちょっとほっとしている。タバコを禁煙し始めた時にタバコとライターを持たなくてもいい感じとちょっと似ている。あんまりよく見ていないものが、あたかもそのまま写っているのでは、という勘違いをしなくてすむ。しばらくは文章だけの更新をしてみよう。
はやくもスカスカな脳みそに出会う。^^
 今日のビューポイントは用水だった。コンクリートではない用水は水量が最大になるのに時間がかかるということがわかった。(げんさんも言っていた)そしてyoromi地区の田んぼの用水の豊かさ。そしてさいごにその水の中にデジカメの水没。それともう一つ、sakata地区のスミレの色に比べて、yoromi地区のスミレの色の濃さ。まさしくスミレ色。透きとおった水とスミレ色をどうか想像してみてください。
あっ、思い出した。アオガエルの卵、綿菓子というかティッシュペーパーというか、白いちいさなカタマリが温くなってアワアワになっている田んぼの水面に散在している様子。それとガマガエルの大合唱。音や色、温度と湿度。どうか想像してください。

0 件のコメント:

コメントを投稿