2012年10月10日

稲刈り4日目。

よい天気でした。やっぱり稲刈りは10月やなあと。市場に合わせてかしらんけど、ほとんどの田んぼが9月ちゅうに稲刈りを終える。まだ夏の名残りのあるうちにするのと違って、十分に秋が感じられる季節の田んぼはほんとうに黄金色で、逆光に輝いているんです。空気も澄んでいて、空も高いんです。
yoromiT商店裏31。

souru。yoromiT商店裏3~1.さらにshintani田んぼ~神社前田。方向を望む。


yoromiばばなき田んぼ向かい。2周して今日はおしまい。
今日のぶんを乾燥機に入れた後、昨日乾燥させた分を保存用の缶にみなして入れました。

 缶入れしたお米は
            yoromiばばなき田んぼ1(残り)、銀座田1,2 、神社前田1~3、yoromiばば            なき田んぼ2(一部)でした。



gen&waju.
今夜はPTAの理事会があるので、早々に風呂へ入って、よそいきを着てbunka kaikan
に行ってきました。毎度、思うのだが、wajima市全体の小中学校の方がそろっておいでで、みなさん、話がうまい。それとwajima弁が聞こえない。それに今月末にあるPTA研究大会の段取りなどの打ち合わせも、エクセルにて見事に編集された綿密な資料にのっとって行われ、みなさんしっかりしておられる。
 が、やっぱり子供が出てこない。私は末娘のためにやっていると思うことでモチベーションが保たれる。当日、割り当てられた役割が来賓の誘導であった。ネクタイとスーツじゃないとダメっすかね。と尋ねる。んなもん当然フォーマルに決まってますよねえ。と自分で答えているのであった。そんな時、思い出されたのが、昼間の会話に出てきたitaya shinjiさんの思い出話であった。ある時、車で道を間違えたら、そこにおまわりさんが居て、拘束されたのだが、パトカーから出てきたら、おまわりさんを拘束していたらしい。おまわりさんの肩に手をかけて「おまえなあ、人生にはもっと大切なことがある」と優しく説教して、放免されたと。いつもことあるごとに、出てくる思い出のitayaさんは、みなを幸せにしてくれるのでありました。

 追記。

理事会のあと、こないだ集まった有志と雑談す。haginoさんが作った中学校統合のアンケートフォームの内容、それに各学校の保護者に渡すタイミング。などの話。それに各学校のほかの役員の同意など。民主主義っちゅうのはこんなにめんどくさいもんかねとおおげさなことを考えるのであった。
 


 

0 件のコメント:

コメントを投稿