午前中、その育苗器を組み立てました。設置する場所が自家製のコンクリート敷きのため、凸凹がはげしく、まずは水平器をつかって、水平を出します。風呂用の薪の束からゲタをはかせるための木っ端を拾ってきます。そしてスチール製の柱やスジカイ、それに桁をのせて最後に保温用の厚いマットを被せて完成です。ふーっと何とか終ったと思ったら、コンクリートに敷く方のじゅうたんのようなマットをし忘れていました。人を呼んで、出来上がりのまま、持ち上げて下に敷こうかとも思いましたが、やり直すしかありません。ここらへんのあきらめの悪さは、決して意思の強弱ではなく、ただ単に不器用だからです。又、一から水平を決めないといけないのか。が、ケチくさいもので、そーっとゲタをはかせた木っ端をわきにやってそのまま戻そうという魂胆です。なんとか形のできたものをはずしていくのはガッカリでしたが、トロくさい者は人の何倍もやらないとダメなのでしょう。(トロくさい者は自分のことをトロくさい者などと言えるのか)
![]() |
| ↓ |
今日は温かい日でした。昨日のけっこうな雨でだいぶん、溶けた雪がさらに溶けて、一気に土が露出しました。季節は完全に春へ移行したと思えました。
![]() |
| 南方向。 |
贅沢にも家のまわりは土に囲まれていて、小さな雑木林にくるまれた丘がさらに家まわりの半分を覆っていてくれます。(台風の暴風からも守ってくれます)畑には冬越しのキャベツやタマネギがべちゃっと押しつぶされて、ロゼット状態に半強制的になっています。ハクサイのウネも全部露出してもうすぐ菜の花となって食卓を飾ってくれます。苺の葉っぱもやはりアイロンがけされたようです。雪どけ直後の畑は雑草も無く、掃除がしやすいです。グルグルと家のまわりを整理整頓しながら今年は野菜をがんばろうと思いました。
![]() |






0 件のコメント:
コメントを投稿