与呂見米作り販売管理者用

不定期更新。                  ~くつへりくつへりくつへりくつへりくつへり~                         

ページ

  • ホーム
  • twitter
  • 与呂見について
  • ←外部サイトに移行します。

2012年3月19日

ブログ『古本屋の殴り書き』

http://sessendo.blogspot.jp/2012/03/blog-post_19.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+blogspot/FGvki+(%E5%8F%A4%E6%9C%AC%E5%B1%8B%E3%81%AE%E6%AE%B4%E3%82%8A%E6%9B%B8%E3%81%8D%EF%BC%88%E6%9B%B8%E8%A9%95%E3%81%A8%E9%9B%91%E6%96%87%EF%BC%89)
投稿者 ジュサイ 時刻: 23:26
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: 無題

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

おすすめしたい。

フィールドワーク

 田んぼほど政治的に区画されたフィールドはない。自然の中で自然の一部のような顔をして、うさんくさい場所だ。江戸時代役人の給料の基本単位にまで登りつめたお米は抽象化されて、石高だけが田んぼというフィールドの性質を指標するようになり、同時に米を育てるという現実の機能さえも忘れら...

人気の投稿

  • PTA会長任期終了。ただのゴミ野郎に戻りました。(といってもまだ福会長)
     日雇い仕事ばっかしていて、結構ハードな現場が続いたので、更新をすっぽかしていたら、もうめんどくさくなってしまった。更新が。かといって、やめる理由もない。かといって、なんでブログなんか始めたのかも忘れてしまった。最後はうそだな。ありあまる自意識を誰かほめてくれんかと思って始めたの...
  • 作文。(与呂見村通信編集人として)
    誰かが言ってました。藩とか国なんてないんだと。あるのは人の集団だけなんで。昔は目に見える範囲しか見なかったから、今の方が、はるかに中央集権的国家なんぞ、抽象的な妄想にすぎないということが自明なんじゃないか。  集団にもその時期その時期のムードがあって、それが目に見えない形で中心...
  • 勉強会1日目。(典座教訓)
     例年、1月から2月の冬場にやる勉強会が、この時期に行われた。講師は、 安泰寺 住職のネルケム無方さん。ドイツはベルリンの生まれで、座禅と本国で出会い、師と場を求めて日本にまでやって来られました。ドイツ人であるとか、日本人であるとかはもう言わせないほどに仏典を読みこなし、イントネ...
  • 炭。
    From Evernote: 成道会 - Wikipedia Clipped from: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E9%81%93%E4%BC%9A ...
  • feed 輪島市PTA連合会  輪島市PTA広報委員会
    From Evernote: 輪島市PTA連合会  輪島市PTA広報委員会 Clipped from: http://gakkou8.blog98.fc2.com/blog-category-4.html ...
  • 佐野明弘 安富歩 対談。同朋新聞658~659号から。
    feed わじゅカタル 魂の脱植民地化 前篇1 魂の脱植民地化 前篇2 魂の脱植民地化 前篇3 魂の脱植民地化 後編1 魂の脱植民地化 後編2 魂の脱植民地化 後編3
  • 勉強会(2/26,27) 講師は佐野明弘さん
    真宗のお坊さんである佐野さんに来ていただき、親鸞さんのテキストをもとにお話をしてもらいました。親鸞さんがひたすら念仏をしなさいと言い残されたおかげで、言葉にまみれた現代人のわれらはモクモクとイメージの花をさかせます。何かを学びたいから必死になって何かをつかもうとするのですが...
  • 正法眼蔵勉強会1日目。
    左 櫛谷宗則。 右 村田和樹。 今年はじめての更新です。今日は櫛谷宗則さんを招いての勉強会でした。集ったのは9人。こじんまりと、降雪の中提唱の声が響きました。正法眼蔵「現成公案」。ここに書かれてあることは仏の目から書かれてあるので、凡夫にはわかりません。と言われる。ニュ...
  • 正法眼蔵勉強会 1日目。
    提唱前。がんばって、写真を撮りました。 提唱中。龍昌寺 住職 村田和樹老師。カメラ越しながらじーっと見させていただきました。 横浜の加島牧史さんの呼びかけではじまった正法眼蔵(道元禅師作)の勉強会10回を数えたそうです。3日連続にて先講の方のそれぞれのお話と龍...

与呂見米作り販売

Translate

tag list

Wajima (23) spot of noto peninsula (16) spot of yoromimura (41) yoromi net/ (2) 仏典購読 (14) 勉強会 (20) 日記 (177) 書きなぐり (14) 本棚 (28) 無題 (27) 自己紹介 (19) 詩 (14) 野良仕事、田んぼ (117) 龍昌寺 (31)

能登の風に吹かれて

読込中...

Tibetan Centre for Human Rights and Democracy

読込中...

こんにちは江崎遊子です。

読込中...

わじゅ カタル

読込中...

よろみ村くらし暦

読込中...

安泰寺

読込中...

ブログ内検索

フォロワー

e.lab921

  • laboratory to myself
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.