2011年5月29日

田んぼの水位を安定させる


ここ与呂見地区のように、日本全国に山があり、谷があり、川があり、雨が降り地下水は脈々と流れていて、能登のような低い山しかないような場所にもここかしこに水脈があり、それをうまく利用した形で灌漑のための用水があって、田んぼに簡単に水が入れられるようになっている。そして田んぼ廻りをする人の手によって温い水が安定してある状態を保っている。治山治水などと大げさに言わずともたくさんのお百姓さんが同じように稲を育てている。一人の人間の性格や彼の属する社会の形体や政治経済というような説明事項などを越えて、日本という国土のかなりの部分がこのような小さな治水によって育てられてきた。そしてほぼ共通する心性を育ててもきた。
だから我々が30年前に小さなコミュニティーを作って、自らの食べる米を自らで育ててきたという歴史的なことをも越えて田んぼをやるということは絶対的にこの場所を具体的に定義付けるのだ。それくらい田んぼというフィールドは具体的な事実として一回一回の米作りの積み重ねとして確実に存在する。
そうした千年単位の積み重ねを台無しにするような失敗がかなりあったということをここに報告したい。暗渠排水という田んぼの地中に埋められている排水設備のフタを閉め忘れたり、開き忘れたりというケアレスミスをも含めて、あるいは肥料設計の失敗や、千年の未来を全く考慮にいれないような稲作全体の計画などなど。
こうした明確な失敗のフォローを、無前提に大自然が克服してくれるだろうという甘い依存心から、田んぼにだけ任せてしまう。
用水を見回ったり、田んぼに水を適宜いれたりというひとつひとつの仕事をていねいにやりたいと思う。幸いにして、今は降雨予測がピンポイントでなされているのだから、それもきちんと利用したい。
ただ、放射性物質のことを思うとどうしても全てが無に帰するような気がしてただオロオロするばかりなのだが。とにかく今年の田んぼに集中したいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿