2013年5月30日

バスケットマン&中学校準備委員会第2回。

1 インターハイ予選at kaga。

 バスケットマンの次男坊のインターハイ予選を夫婦して見に行ったのだった。次男坊は少し自意識強めゆえか、今までに一度もプレイを見せてくれなかったのだった。長男もバスケットマンだったが、彼は恥ずかしいけれどまあいいか、で観戦を許してくれたものだったが、次男坊は絶対に許してくれない雰囲気があった。
 しかし、知らない間に父の想像する彼ではなくなっているのかもしれない。最後の試合ぐらい、見せてくれとお願いすると、試合日程をメールしてくれた。(試合前日ではあったが)せっかくだからと細君も誘ってkanazawaの少し先hakkusan市までドライブしました。
 目立たぬようにと思っていたのだが、興奮してしまい、一人で頑張れ、絶対勝て、と絶叫してしまった。次男坊に目がいってしまうのはしょうがないのですが、チーム全体を応援しようと思いました。目の前に若い子供たちが私の大好きなwajimaと染められたユニフォームを着て一丸となって相手よりも多くのゴールを決めようと集中している様があるのです。ここでのwajimaは高校の名前でもあるし、地方公共団体の名前でもあるし、古くからの倭の島でもある。それだけたではない、今現在、寝起きし飯を食べ遊び学んでいる地球上の一点、昨日も立っていたし、明日も立っているであろう空想上の場所でもあるのです。
 試合は惜しくも負けました。3点差。残念でした。試合後次男坊とことばを交わしたいと思ったのですが、いやがるだろうなと思い、体育館の玄関脇のロビーで血圧を計っていると、目の前の階段から次男坊とゲームメークをしていたchihara君、それにバイプレーヤーのyachi君の3人が降りてきました。思わず、写真を撮らしてくれと近寄りました。「あの応援やめて」と冷静に言われました。他の二人がいや、あの応援はオッケーですと言って次男坊を笑ってたしなめてくれました。次男坊も笑っていたので、まあいいかですまされそうだと安心をしました。(今現在、恥ずかしさがこみ上げてきていますが)3人の写真を撮ると、「お父さんと二人で」と促してくれ、それに乗じて次男坊と肩をくんで写真に収まりました。「いいゲームを見せてくれてありがとう」と握手をしました。最後に次男坊も手を出してくれました。父親になって初めて、私は次男坊の保護者としての父親であるのだと強く思いました。
mattou sougou undoukouen。絶叫していてあせってスナップしました。wajima高校生写っておりません。バスケットマン3人の写真は私の秘蔵写真となりました。

2 中学校開校準備委員会 第2回。at noto。

 無料になった能登里山海道をwajimaに向かいました。いつものことながら、人や自動車の数とスピードがどんどん遅くなっていくのがわかります。wajima市街地をゆっくりと車間距離をあけて並ぶ車列の中で、思いました。kaga地区の子供たちと同じ土俵では、文武ともにもう勝てないのではないかと。都会の人たちと同じ政治システムを容認していては、子供たちだけではなく、大人が、否、大人の方こそ、ふるさとを維持できなくなるのではないか。情報量だけは都会と同じになっているが故に、かえって不自然な場所を作ってしまうのではないか。深く、冷静に、緻密に探し出せば膨大な文化遺産があるのに違いなく、その多くが金銭的価値に移行しにくいというだけで、もはやどのようなセンサーや最先端の道具を使っても探し出せない場所にもぐってしまうのではないか。少しぐらい貧乏でもゆっくりと、優しく暮らせる場所を自らの手で作り出すことは可能であると思うのです。そのための背骨として膨大な文化遺産が再び息吹き始めるのです。今現在も生きているものとして、生活として、多くの山や川や能登半島を取り囲む海とともに。
 何よりもその先鞭となる人間こそが、wajima市に生まれ、これから思春期を迎え、大人に飛翔するであろう13才以下の子供たちなのです。そして彼らの輪郭を縁取る要因としての教育があり、教育を行う場所としての学びやがあるのです。校歌や制服や細部の通学経路は2番目の議題であるのです。何よりも真っ先に準備しなければならないものは、私たち大人の思いなのです。今現在加齢を重ねている大人たちのふるさとをどうしたいのかという理念でもあり、具体的な目標であると思うのです。思考だけで(机上のアイディア)発展を目指す都市に肩を並べて競えるのは、優しい思い、強い信念、ほんとうに危機的なふるさとを次世代に渡そうとする遠いまなざししかないのです。
 グローバリゼーションという究極のローカリズムを生み育てるのは、愚直な思いという超個人的な、今ここに私は生きているという認識以外にはないと思うのです。そこにしか世界は育たないのです。似て非なるグローバリズムは、この視点が無いと、一信教的なイデオロギーに一瞬にして堕するのです。
 ほんとうに高校生たちは可愛らしかった。そんな彼らもほんの少し前まではお母さんにまとわりつき、ほんの少し先で大人になっているのである。一瞬も止まらないで動いているのである。
畳に、座布団では、ちと話しがat homeになりすぎるぞ。

2013年5月28日

新中学校の開校に関する説明会及び意見交換会。

教育委員会主催で、三井地区限定の会であります。制服や校歌などの案件よりも、輪島市街地から最大で17㎞も離れている生徒(私の末娘!)が存在する通り、遠距離通学の問題がほとんどの話題でした。教育委員会の誠意は感じます。既存の路線バスを負担ゼロで(当面5年)利用するのか、1年生から3年生まで合わせて、35人(平成26年度)いるので、三井地区専用バスを運行するのかということに問題は収斂しました。
 その際、私も思いましたが、三井地区の保護者の総意はムリとしても、今日のこの会合に参加している保護者の総意ぐらいは決定してもいいのではないかとの意見が出ましたが、大きな声で引っ張る保護者がいないので、あいまいな状態(また今度)に戻りました。路線バスの増便があるかないか、愛のりバスというバスで末娘が通っているのですが、これは小学校のスクールバスと、廃止された路線バスの融合したもので、このバスの増便と距離の増加、とりわけ、生徒の帰宅に都合のよい増便があるかないかによっても、どちらがいいかは変わっていきます。
 この愛のりバスは、末娘にいろいろお菓子をくれたりしてかまってくれるお年寄りが結構いらして、親としてもyoromiの誰それさんが元気であることや、誰それさんはちょっと元気が無いとかの情報が手に入ったりして、なんだかほんわかとしたイイ感じだなんです。保護者の方々としても、現在、三井地区内の限定運行である、この愛のりバスを輪島市街にまで延伸することが最大公約数的な提案だと思うのだが。代々三井在住の人の中には、そのような少数で固まっていることを忌避したい方が少なからずいらっしゃって、ここでも、ベストな解決が無いか。根なし草の私としては村社会の解放は、このような忌避では逆効果だと思う。
 何よりも、三井地区は面積が広く、かててくわえて、生徒一人一人の部活選択などのライフスタイルの違いなどが出てきて、とても、全体の総意が生まれにくい問題であることだけは、はっきりとしたような気がしました。時間は限られているけれども、じっくりと決めていこうということだけは、教育委員会、保護者双方の見解は一致したと思います。

あいかわらず、かっこつけて、「素晴らしい学校なのならば、少々の問題は我慢する覚悟があります」なんて言ってしまった。でもそう思う。素晴らしいの中身がはっきりと見えないのだが。

幼苗はちょっと徒長してしまいました。5月早々寒くて苗が大きくならないから水を深くして背丈だけ大きくしようとしてしまったのです。そんなことしなくてもよかったのにと。ここ10日間の好天を予想できなかったのでした。いや予想できるかどうかではないな。浅い水で、背丈だけ伸びればいいだろうという発想を許しているということが一番の問題だな。小さくてもじっくりとずんぐりとした強い稲に育ってほしいというビジョンが全く無いんだ。田植えのしやすさと、苗の育ちを同列にかんがえていることがおかしいんだな。

 

2013年5月15日

こかせてください。

ryushou寺前デカ田の裏山に道があります。5年ほど前に炭窯がつくられました。→わじゅカタル
古い言葉が知りたいと思っています。違うかもしれんが、日本だけなんではないか、たった200年前の日本語がわからないのは。書き言葉という特殊性があるのかもしれないが、それでも辞書を引いても読めないのは大変なことと思うのです。
 よく考えれば、古い言葉は自分にとっての他物として封印されているがゆえに、現行の意識がどうにかこうにか、古い書かれたモノを認識できるようになるということは、他文明では考えられないような出来事をもたらすのではないかという淡い希望です。なぜ、唐突にこのように言うかと言えば、yoromiのような僻村にて、連日田んぼに入っていると風景を描写しようとすると、あまり使えるような言葉がなく、(かえって、測量、土木系の専門用語が機能せざるを得ないという気がします)もしかしたら、長い文章を重ねることなく、たったの一語で目の前の瞬間を書きとめることができるのではないかと思えるのです。(かろうじて、芥川龍之介の中期の伝記的作品にその名残があるような気がします)
 小学校から漢文をはじめとする難しい勉強をしておけばと思ったりします。良かれと思ってという明治時代の官僚の方々の努力がかえって、自分自身を表現する時に、その行為を阻害する働きをしていると思うのです。われわれ、現在に生きる者は明治時代以前を博物学的にとらえるより手立てが無いのです。
 古い言葉は消えてしまってはいない。無用の長物としての厖大な古書を、今一度、じっくりと味わってみたい。
itayaAさん、朝の読経後、くりの窓を拭いておられます。

2013年5月9日

田んぼに神秘など、断じて無い!。そして田んぼは普通の風景なのである。

10年以上前に亡くなった shinjiさんの詩に、おれのものはみんなのもの(どうにでもなれ)、みんなのものはおれのもの(おれをやるぞ)というのが、あって、すきなのです。
 田んぼに入っていると、所有がどうであれ、その田んぼをやっている人のものに、田んぼはなります。同時にそのことを感じる自分は、所有欲としての自分のという発想が遠くなります。相互依存性というか、縁起というか。自分単独では自分自身は成立しないと思うのです。田んぼが政治経済的な仕組みの中に取り込まれ、あまつさえ、通貨としての役割を近代まで担ってきたという意味を入れると尚更、複雑になりそうですが、ここからは想像ですが、やはり稲作に限らず、野にあった植物を、人為的に囲ったフィールドで育て、年々の積み重ねによって、よいものだけが、今残っているのは、間違いないことと思うので、自分のという感じは、そんなに古くからある感じじゃないなと。もちろん、角度を変えてみると、ちゃんと稲を結実させるという責任の上では、どうしても自分のという修飾はつかざるを得ない行為として農事はあるのですが。
 今現在の政治経済も、もとを辿れば田んぼに帰するのは事実です。にもかかわらず、ですが与呂見地区のような僻村(いい意味で、です)では田んぼの貸し借りに関しては、(貨幣)経済の仕組みの外にある行為としてあります。むろん、農地の貸借に関する法律も遠いものとしてあります。そのように、すきに田んぼをやらせてもらえることを、どんなに感謝しても感謝しきれないでおります。
 話があっちゃこっちゃいっちゃいました。何が言いたいか。うーmm。田んぼは見るのもやるのもええなあと言う感じです。疲れていやになったりもします。でもなんと、これまでの、とにもかくにもの日本の歴史をすべて埋め込んで目の前にあるのだなあと感じております。植物の生育という純粋生理学的問題もあって、いっしょうけんめい、考えていきたいと思っております。いや違うな。
水は高いところから低いところに流れるみたいなことを、ついついわすれて小難しいことを考えているうちに、10年もの長きにわたって、水が田んぼに入ってしまうのを、まあいいかですましてきてしまった田んぼがありまして、誰かが、その水を簡単に止めてくれました。おそらくsさんでしょう。水口の少し奥にもう一つ水口があったのです。つまりは、ふたをもう一つの水口にもすればよかっただけのことでした。kakosaki gatariが皆から、その言い方はないだろうと怒られ、たしなめられてきた言葉がありまして、それは「そんなもの、考えればわかるだろ」と「それがどうしたってい言うんですか?」です。もはや誰も怒ってくれなくなったのですが、田んぼをはじめとして、私の関わる全ての事柄がふつうに、ふつうにやればいいんだよと、優しく促してくれているのだと思います。田んぼに神秘など、断じて無い!。そして田んぼは普通の風景なのである。


プレビュー

第1回 中学校開校準備委員会。

 新しい中学校にむけた上記委員会の中の通学安全委員になりました。末娘が通う予定だった中学校の所在地が3つの中学校の中で一つだけ、離れているために、通学の問題は大切な問題なのです。特段の配慮がされることは間違いないようです。
 誰かが、通学距離のもっとも長い人は、という質問を受けて、nishikawaさんの御子息で、17㎞ですと紹介された時、いろいろ考えていたけれども、ぶっちゃけ、我が子がいちばん心配だったのだなあとわかりました。で、新しい学校で、「もっとも遠いところから通う女」なんだなあと思ったら、申し訳ないけれども、腹をかかえて一人で笑ってしまいました。
 教育委員会の方が、ちらっと、通学の完全無償化をめざしています。でも市長や議会が…と言ったので、ちょっと腹が立って、かりそめにも、新しい学校を初めてみんなして作ろうとしている時に3000円(通学バスなどの自己負担上限額)ぽっちの金をケチろうとする方がいらっしゃるんですか。と言ってしまった。やっぱりキレたんだな。ちっとも変わっちゃいねえ。おれ様は。大人になれよ、もうじいさんなんだから。とは思うのだが。チンピラPTAだ。

ジャージがコムサ・デ・モードで、校歌がアンジェラ アキの返事待ちで、いいことばっかりが議題に上っておりましたが。
かっこつけるわけじゃないけど、いい学校になるんなら、少々の痛みなんか我慢できるんだ。このいいというのは人によっていろいろだろうけれども、ものすごく簡単なような気がするんだ。

2013年5月7日

正法眼蔵勉強会。3日目~4日目。(?)

 夢を見ているような時間でありました。正法眼蔵の勉強会のことであります。tokyo ginzaにあるギャラリーバー kajimaのkajima makishiさんを通じて知り合った方々が一斉にyoromiに来られます。よい意味でも悪い意味でもなく、yoromiが彼らが帰られるまで乗っ取られます。そして彼らも酒を呑み、タバコを吸い、それはまるでギャラリーバーkajimaそのものがこちらにワープしたようでもあります。違うのは彼らは早朝より坐禅をくみ、経をとなえることから一日が始まるということです。宿坊に泊まり、生活そのものでもあり、旅でもあり、ある種のセッションでもあります。三日連続していわば、議論もすれば、それぞれの今を語り合ったり、うっすらと中心テーマが浮かびあがってもきます。村田住職の「正法眼蔵」現成公案の講義が中心であることは当然なのですが、村田住職はそのテキストがテキスト自体を無に帰するものとしてあると言います。ただ、間違いなくそのテキストが無ければ、この勉強会も無いことも言うまでもありません。
 私の夢はそうして今も続いております。勉強会ではたくさんのことを聞きました。見ました。それらを整理しようにも、なかなかできません。同時に整理しようとする、そのことが、私が夢から覚めることを阻んでいるように思えます。私が生きているということを言葉にすること自体が私自身を一つの物語に閉じ込めているのではないのか。堂々めぐりはそのようにして、そこで起こっている。ただ堂々めぐりをしているポイントが、もしも一瞬でも見えたとしたら、事態はほんの少しづつ変わってきている。そして、今というポイントが微細な変化の数々を現実たらしめていることがわかる。一つたりとも同じことを繰り返すことができないのだと教えてくれる。
 彼らが帰った後の寂しさときたらありません。再び私のyoromiが私の目の前でさびしく広がっています。ほんとうに夢のような時間をありがとうございました。ここで改めて、yoromiに来られた方々の一人一人に心からお礼を申し上げます。私が夢から覚めた時、みなさんは私にとってほんとうの実在として、他者として私の存在と呼応していただけるものと確信をしております。yoromiは暮している私たちからしても謎の定義不能の場所であり続けてほしいと、願っております。


追記。

arimaさんへ。

 コメント機能、今一度試してみてください。こちらでも触ってみますから。

2013年5月5日

正法眼蔵勉強会2日目。

 よいライブを見たすぐ後の感想もだいぶん時間が経ってしまった後の感想でもない、感想を書きたい。murata住職の話よりも、murata住職の話す場がキラキラと輝いているように思えた瞬間がありました。話の内容に興奮したのではなく、そこに必死になって自分自身の今を話している人がいるという喜びです。もちろん、たくさんの言葉を教えてもらいました。murata住職以外にも、たくさんの、それぞれの今を聴かせてもらいました。つぶさにメモだけは、それぞれの名前とともに書いてあるので、明日最終日が終わってから整理整頓をして紹介したいです。あしからず。今日はここまでで。

温くなって葉物がいっせいに芽ぶきました。どの畝がどの野菜かわからなくなってしまいました。いずれはわかります。

2013年5月4日

正法眼蔵勉強会1日目。

miyuki masanari。トップバッター。「にっちもさっちもいかない私」
誰かが演壇に立ち、それを聞くというスタイルは、どのような趣旨の会であれみながマジメにならざるを得ない。マジメというのは従来の意味のそれとはちょっと違って、もっと深いものがあると思う。そして演壇に立つものの全部があからさまになるのである。話を聞く人の解釈により、それらはいかようにも広がっていく。演壇に立つものは、そのような意図を持っていなくとも、自身の倫理を越えた倫理が突き立てられているのだ。今、あなたの口から出ている言葉は、ほんとうにあなた自身が語っているのかと。あいまいなムードや空気をすくい取っているだけなのならば、あなたはただの幽霊だ。ロボットにもなりきれていない霞みのようなものだ。
 演壇に立っているものは、自らに責められながら自らを探し、自らを語るのだ。自らを絶望に駆りたてるのだ。そのことに耐えうるかではなく、そのことを受け入れられるかが、あなたがそこに立っている理由なのだ。

左 sumikoF 右 itayaA。どうもです。

2013年5月3日

正法眼蔵勉強会。前夜祭。

 人の言うことを聞くことは困難であるというより、不可能であるということから、人の言うことを聞くことは始まる。ということをinekoさんから教えてもらった。masanariさんはどんなに反省してもあなたには人の言うことを聞くことができない。と教えてもらった。以前なら、泣いて逃げ帰るのだが、聞きたかったんだ。誰かがいつも言ってくれていたのに、まだ、言ってくれる人がいるんだ。やっとわかった。erikoさんはずーっとこのことを言い続けていたんだ。(更新、5月4日2時)聞くということから始まるのが仏典の読解でも、理解でも解釈でもない、まずもって枢要な行為である読むという行為である。

2013年5月2日

接心(摂心)でした。

昨日は接心にて、一日座っておりました。眠ったり、いろんなことを思ったり、足の痛みを我慢したりしましたが、よくよく見るとほぼ同じかっこうをしているのがおかしかったです。一回、一回、のセッションみたいな感じでなんとか最後までいきました。genさんも座っておられました。咳払い、げっぷ、唾を飲む、うめき、屁など全く聞こえませんでした。genさんは暇さえあれば、座りたいみたいです。titibuの実家に帰っていることが多いのですが、yoromiにいないとわかっているのに、本堂の扉をあけると、もしかしたらとgenさんの座布団の方に意識を向けてしまいます。失礼ながら、いてもいなくても、もしかしたら座っているのではないかと思わせてくれる人です。本堂中央に木彫りの座僧が置いてありますが、失礼ながら、それと全く違わないと思ったりします。(この人、kyotoの某観光有名臨済宗寺院に10年もおったんです)
 私の方は、まるでロダンの考える人のモノマネのようだなと思います。それでも、今のところ誰も座るなという人がいないので、これからも、できるだけ座りたいなあと思います。こんなゆるゆるでいいんかいと思いますが、残念ながら、このような感じしか耐えられないと思います。わたしは。(まわりを見渡せばmurata住職をはじめとして、すげー人ばっかりなんだが)