2013年4月30日

こんな行為はダメだったのだろうか。

JUSAI 123 : やすむぞ←クリック

東日本大震災から、わずか2ヶ月でした。2年以上経って見返してみると笑えない記事でした。まず、考えたのがセシウムなどの放射線が微量でも来ていたのに違いないことですが、そのことだけではありません。不気味なという感じは正直思ったのですが、原発問題、福島第一原発事故の問題など、賛成反対、脱原発、反原発、中間派、無関心(を装う)なという風に細かく分かれて、影に日向に議論、中傷合戦などがなされている現在、「なんだか気持ちが悪い」「得体の知れない気分になります」とは言いにくい雰囲気が醸成されていることに気づきます。
 今でも、そのように思っています。世間では放射線の話はおろか、東日本震災自体のことが、メインで話されることがなくなりました。かろうじて、経済的な側面から報道などはされていますが。私のこの行為と記事自体は傲慢そのものですが、自分の思ったことをそのまま、というスタンスを貫こう(んなおおげさな)ということが記事更新を続けるモティベーションの一つには違いないのですから、どうか、そのようなわがままをお許しください。私は他人の意見を聴きにくいタイプの人間(構造的にヒトの意識は他人の言うことを聴けないのだと思ってたりします)ですが、私のわがままは、どのような他人の意見をもまずは聴くということが、不可欠であるということは忘れないつもりであります。(ヒトの言うことが聴けないから自意識という空間が育ってしまったと、今でも思っております)
 放射線のことを人類はまだ、あまり知らないのではないかという疑い(確信)があります。ならば私は声を大にして言いたい。思いつく限りの最悪の事態を基準に考えるべきだと。人類は人類のことを、まだあまり知らないし、経験も膨大な歴史記録のわりには、それほど豊富ではないと、もっともっと謙遜せよと、私という人類の一つに言いたい。くどいようだが、自分自身に、どのような意見も、必ず1回は聴けと強く言いたい。聞いたか?jusai123!ほんとうに不気味なこと、気持ち悪いことに対する感覚器官を自愛せよ!?

nakada本家さんの田んぼ。歴代家系の薫陶か、美しい仕事をさりげなくされます。小さな耕運機で。

私は意識の上にある普遍でもあるが、自意識を一般意識と混同するというあやまちに気づいたところで、止まってしまっている。再び、意識は自意識に語りかけなければならない。「なあ聴いてくれるか?」というところから。(わけのわからないところに、久々に行ってしまいました)(^0_0^)

2013年4月29日

イバラの道。



sakataの堰を止めて、yoromiばばなき田んぼの堰も組んだ。小川の草刈りをしていると引っかかる。イバラの道に。引っかけているとしか思えない。悪意に満ちたトゲだ。ブヨも調子こいて、たかりやがる。でも彼らも同じ地球に住んでやがる。ひと冬過ぎて乾いた用水を流れ始める水も生き物のように見える。それぞれに地上の条件を選びとりながら。


氏神さま。sakata。


濡れ落ち葉。去年の全て!


yoromiばばなき田んぼ。今年も。

2013年4月28日

いよいよ、本田(サッカーではない)へ。

 先日、hakui,nanaoと周遊した帰りにsakataを通って氏神さまに今年も田んぼをよろしくお願いしますとあいさつをしてきた。鳥居をくぐらずに道端に車を止めて柏手をうっただけなので、届いていないかもしれない。でもこっちはちょっと安心できました。神社のことは何にも知らないのだけれども、まずはあいさつをしなければと思ったのだった。よき気候にめぐまれて水に不自由することのないように、又、元気に稲が育ちますようにということをお願いしているわけなのだが、もしかしたら、自分を越えたところで何世代にもわたって為されてきた田んぼ仕事とのつながりも感じたわけで、ご先祖さまと言う時に、何百人のお百姓さんがいるだろうけれども、ただ田んぼに関わったという無名の人達という意味に感じるんだ。一つひとつの手間、その時の気候、そして一人ひとりの、実在した人たちのそれぞれの、厖大な思いへの想像。そして時代状況も。全部ふくめて積み重なっているであろう時間のすべてがどこかにあるに違いないと想像する。その結果としての今。芽ぶこうとしている無数の生き物への思いです。ジンベエザメのような大きさから、小さなブヨに至るまで、なんとたくさんであることかと。
 明日はsakataの用水路に水を流し始めようと思います。

お米の精髄。ドブロク。田んぼ仕事の後は一際うまいのです。(不思議)

2013年4月26日

自意識に過剰などあるだろうか?

父の兄弟が金でもめているらしい。あの人格者ぞろいの兄弟がけんかをしている。美しい思い出が、また一つ消えた。悲しんでいるわけではない。いらぬものが消えたという喜びがないわけではないから。父は長男として明確に他の兄弟と区別して育てられたにもかかわらず、家そのものを守るという感覚が無い人で、(genさんは理科系の人なんだねえと言っていた)ほぼ、妻(私の母)の婿のような生活をしてきた。長男としての責務を果たさなかったから家が消えようとしているんだ。でもよく考えると私の今のやくざな暮しが可能なのも、父がそのように守るべき家など無いんだと言葉ではなく実践として教えてくれていたからなのだが。そうだよオヤジ、兄弟げんかなんだぞ。あなたは今、実践してきたことを言葉でもって姉や弟妹たちに投げかけてみるべきだ。おれたちは同じ父と母から生まれ、育てられてきたんだと。
 夜、wajimaの街を歩いていると、私の記憶どおりの街が、実は現実にはなかったことがわかる。それでも、やはり目の前にはいまだにwajimaの街並みがある。そして、三度、wajimaの街は無いことに行きつく。そして、四度、あらわれるのであった。

シンクロニシティか。別な伯父さんが定期健診でmii地区唯一の病院にminazukiのワカメを預けてくれたのを取りに行く。寡黙な元小学校校長で、海散歩を今でも黙々と続けているそうだ。minazukiは父の生まれ育ったところである。兄弟姉妹たちが生まれ育ったところである。

とれたて。

レシピも添えてくれた。小量でまずは試せと、簡潔に書かれてあります。(嬉)(涙)

2013年4月25日

平成25年度M小学校PTA総会。&懇親会。

歩いていける。

懇親会場へ。

ツイート


oosakaの伯父さんに会う。折口信夫の生誕の地ゆえか、日本の歴史(認識)の話で盛り上がる。伯父さんは浪速の商家に婿入りしてもまれたビジネスマンでもあったのだが、今古事記を読んでいるという。神武天皇の前の天皇の名前を父も知っているので、おかしいと思い、もしかして学校で学んだの?と尋ねると二人して「そう」とハモったのだった。明治維新政府(薩長土肥)によるねつ造(急造)の歴史とそれ以前から連綿と続く歴史との違いに思いを馳せたのだった。しかし、今もなお、続いている歴史ゆえに、微妙な認識の違いにも気付く。今、現在が把握できないのと同じぐらい過去は難しいのだ。そして未来も同様に。「わしは商売人やからな」(すでにネイティブoosaka弁)いえいえ、商売人というのは今ではほめ言葉なんです。エコ(ノミカル)なんです。と自分では標準語だと思っている魂のこもっていない日本語で答えたのだった。



2013年4月20日

ボソボソと。平成25年度、PTA役員会。第1回。

 PTAの役員会があり、haginoさんを副会長に加えることを提案したが、規則を変えると混乱してしまうのでダメと言われる。しつこく、規則を変えることを議案として、総会に上程してもらえないかと、ぼそぼそと言っていると、あるお母さんに怒られた。まただ。もっとうまく、話を持っていけばよかったのだろうか。もっと笑顔で前向きに言えばよかったのだろうか。どうしてこのような時に切れないんだろうか。いつも、小さなことに切れているのに、こんな大事な時に、なぜ本気にならないんだ。規則を守るためにPTAがあるわけではないんだ。でもすんませんと、提案を取り下げたのだった。守ろうとしているのは自分の体裁だけだ。なかよくしんかまあと、言われるとガックリしているのに、俺の中にも、しっかりと、なかよくしんかまあが、根付いている。
 前もって、役員の方がたには電話で言っておいたのだが…。了承されていると思っていたのだが、教頭先生が規則は変えられないの一点張りだ。変えようという議案ぐらい出してもいいんではないか。永遠に規則は変えられないということなのか。憲法よりも重いものなのか。
 しかし問題は、私が本気になっていないということなんだ。そのような者が、ボソボソと、無愛想で理想論ばかりしゃべっていたから、思わず、怒ってしまったのだろう。お母さんが別のお母さんに今から、晩御飯つくらんといかんのだろうと言っているのを聞いていると、いまどきのお母さんは、分単位、秒単位のスケジュールで家事と仕事をこなしているということがわかる。そんな時にトシヨリが、ボソボソときれいごとを並べているのが我慢ならなかったに違いない。だから、全然怒られても腹が立たなかった。別なお母さんは環境委員として、田んぼ、ビオトープ、炭焼き、などの自然環境と学校の敷地内の環境がうまくシンクロしあうような統一感ある行事を創造できたらいいですねと、意見が一致もしたのだ。(きれいごとが拒否されたわけじゃなかった)教頭先生は、教育委員会のスパイなんじゃねえかって思うぐらいだ。なんでこんなにみんな忙しいのに、世の中、いや、それぞれの家庭はよくならないのかとも思うが、それらのことよりも、半世紀以上も生きてきて、本気になるものが何一つないという事実に愕然としたんだ。で、何か本気になるものはねえかと、子どものようにきょろきょろしているんだ。自分にこもっていることが、わかる。出るのは簡単だ。自分でありさえすればよい。そんな簡単なことをサボって、周りの世話になりながら、ここまで生きてきたんだ。

冬越しのコマツナ。

同じく、ハクサイ。菜の花にchange。

電話で根回しをしていた時に、wajima弁になっていた。相手に自分の意思が伝わり安い感じがする。ようするに「なかよおせんかまあ」だ。個人ということを隠ぺいし、民主主義を規則どおりに運用すればするほど、ムード(空気)が王様になっていくんだ。私のズルさは、そのことに気付いておきながら、そのことを、そのまま言わなかったことである。言わないどころか、方言をわざと使っていると気付いていながら、方言を道具として利用したことである。つまり、強きを助けて、弱きをくじいているのだ。わかっていながら、仲間はずれになることがいやだから、怒るべきところで怒らないのだ。いまだに、個人(personペルソナ)が、まったくわからないのだ。理解すればするほど、わからなくなってくるのだ。


2013年4月15日

よかれと思ったのだが。

先日の新車庫づくりにて、ユンボがあったので、水はけがよくなるだろうと思って、深い溝を掘った。すでにあった溝につなげたのだが、新しい溝の方が深くて水が排水されなかった。そこまではよい。ところが水がどんどん深くなっていくではないか。そして減る気配がない。あちゃちゃ。どうも、西川ミニ農園もいつもより湿っている。あちゃちゃ。
 kawabataさんが草刈り機の修理においでたので、なにげなく聞いてみると、とんでもないことをやらかしたみたいだ。どうも水の新しい道をつくってしまったらしい。よかれと思ってやったことが、逆になってしまった。田んぼを長くやってきて、このざまだ。水のことを知らないのであった。ただ、穴を掘ってしまったのだった。水はけをよくするためには二重三重の仕事が必要になってしまった。これでは墓穴も掘れないではないか。
 こうして、実際の自然の重さをリアルに感じることができるのだ。一手間一手間ごとに自分がどういうところに立っているのかが、少しづつわかっていくのだな。負け惜しみや強がりのようでもあるが、どのような失敗にも無駄なんか無いんだな。

2013年4月13日

いっしょうけんめいなどと言うレベルを越えて。

野良仕事ほどセンスを問われるものは無いと思われる。試験の答案用紙のように標準的なアクションがあるわけではなく、数学のように絶対的に正しいと思われる答えも無い。右と左だけではなく、上下などの方向が加わる3次元の壮大な宇宙が舞台だ。
 器用なだけでは美しくない。仕事ぶりは。否、たとえば田んぼの畦塗りなどは結果が出ると同時にその過程の美醜もばれやすい。この観点からすれば、わたくしなどは仕事ぶり、すこぶる無様にて、結果は見事に美しくない。
 だが、このような者が絶望的なわけではない。苗代の長い畦を触っていると、土質や雑草たちの種類の違いによって、スムーズに仕事が進む場合と、もう泣いて帰りたくなるほど足腰に負担をかけてくる状況が交互に反復する。そして、太陽のあるなし、風のあるなし、現れる野生動物たちの種類によっても感情というか自意識は一瞬ごとに変化する。かてて、加えて奥さんとの小さな(だが夫婦間の問題としては小さくない!)けんかのことを回想したりして、まことにドラマティックで忙しい。田んぼ仕事では単調な反復が多いので、(というかほとんどが単調な反復だ)基本的にトランスしやすいことはしやすいのだが、それを越えて喜びも又、現れやすいのだ。
 目の前の一つ一つの手間をしっかりとし続ける。朝から晩までと考えると、まことに嫌になることの多い野良仕事だが、そうしたことを考える自分をまずはほっぽり出すことができれば、これほどダイナミックな仕事はないんではないか。むろん、自分をほっぽり出すなんぞ考えたらできやしない。が、可能なのである。と言うより、誕生以来、常にワタクシたちは自分なんぞというものを持ったことなど1秒も無いのである。出会う人やモノなしには自分なんぞ、事実として無い!
 秋まで無数の行程が控えていて、ウンザリもするのだ。しかし、秋は無いのだ。なぜならば、ひと手間ごとに刻んだ時間が秋なのであり、私ですら、一秒でも留まることができない時間なのだから。

苗箱摩天楼2013。880枚。種まき終了。

左 murata住職 中 sobakiri jin 右 gen。苗代田2013


tokyoの個展から帰宅。ひさしぶりです。fukuda sumikoさん。

2013年4月8日

PTA会長任期終了。ただのゴミ野郎に戻りました。(といってもまだ福会長)

 日雇い仕事ばっかしていて、結構ハードな現場が続いたので、更新をすっぽかしていたら、もうめんどくさくなってしまった。更新が。かといって、やめる理由もない。かといって、なんでブログなんか始めたのかも忘れてしまった。最後はうそだな。ありあまる自意識を誰かほめてくれんかと思って始めたのは忘れもしないのだ。yoromiで呆けて暮しているわけだけれども、日雇いの現場は賃労働なのだから、社会的な行動っつうもんを意識しないといけないんで、しかも、親方がおるわけで、そのもとでヒエラルキッシュな存在をキープせなあかんもんで、さらに又、行き帰りのドライブが長いもんだから妄想大会もすこぶるはげしくて、この意識をどないすればいいんやとちょっとひきこもってyoromiモードに戻そうとしたのだが、うまくいかず、悶々と今日の新車庫の建前を迎えたのであった。ezakiMさんやsobakiri jinも来ていて、さらにmurata住職、にgenさんもいる。みんな現場仕事に習熟されていて、遠慮深くないので、ようするに親方、船頭が多い。ふと、故itayaさんがよぎる。そして、まだ死んではいないが、日雇い現場で楽しませてもらっている我が友、ワッキーもまたよぎる。わしみたいに仕事のできない奴は遠くから流し眼で見てた方がケガせんでいいと思う。ゆっくりと目の前に自分のできそうなことが生じたらなんとかそれをこなそうと決めるとワイワイと建前が進行していく様子を眺めるのは心持がすこぶる良い。しかし、みんなうまいこと釘を打つわい。みんなうまいこと帳尻を見つけるわい。
 ついでに、西川ミニ農園の水はけのために、ふっかーい溝をユンボで掘ってもらったのだった。小さいとはいえ、重機はすげえや。そういえば、kanazawaから、hataoさん、ryoukou廣成寺住職と建築士の方方がいらっしゃっていた。














追記。
  アンドロイドタブレットで青空文庫版で大杉栄の諸作品を読んでおります。アナーキストなぞとたいそうな冠をかぶせられた人たちは、なんと気のやさしくて、小さくて、と痛感し共感しております。「生の拡充」を読むと、征服と反抗という図式から入らぬテキストなど、たとえ文学なんぞという冠をかぶせても私は許さないと。私も常にそこが気になっていたのです。しかもテキストと言った途端にじわじわと征服者のDNAも浸入しているわけで、神経の細い人など、たやすく、誰一人信じられなくなるということになると思われる。ある種の鈍感さは、ここではありだなと。以外だったのは、彼は警察ではなく軍人に殺されたということでした。