2011年12月27日

会計報告(常住より)


ジュサイはよろみ村の会計係をやっております。よろみ村では味噌づくりと餅つきを終えて、あとは大掃除を残すばかりとなり住人たちはもはや今年の終わりと来年のはじまりをただ迎えるばかりとなっております。
しかし、もう一つよろみ村の根幹にかかわる大仕事が残っております。それがよろみ村の会計記録係たるジュサイの肩にのしかかっておるのです。おおげさと言われても、たかだか年間予算200万円の組織の現金出納帳を足し算引き算するだけではないかと言われても、この記録を発表するものからすれば国家レベルの決算と全く変わらない重責を感じるのであります。
いかなる定義づけをも拒むという定義づけをされ続けるであろうこうした集団につきものなのはやはりお金の話なのであります。(それと異性問題でしょうか)確かに曹洞宗の寺がありますから仏教徒の集まりもしくは有名観光寺の門前町の物売りの店のごとき体裁からよろみ村を判断することも十分に可能なのであり、又無農薬のお米を栽培して売っているという事実がありますからそうした営利団体による決算報告という言い方も十分可能であります。
しかしジュサイが言いたかったのはそうした二次的な問題ではなく、よろみ村とはいったい何なのであるのかという、自らの出自を問うという重大な問題なのであります。そして各人が完全に平等ではありえないという事実が会計報告の決算表の数字によってあからさまになるのであります。みんな大人でありますから終末的な痴話げんかになることはまずありませんが、この決算表にたどりつくまでのジュサイの艱難辛苦を理解してくれる人が一切ないことにどんなに愕然としたことでありましょうか。問題はどんどん複雑になってゆきます。新しき村に暮す新しき人々というイメージを持たれる方もおられるようですが、どんなによろみ村を分析しても、定義づけしてもそれらの結論は必ずといっていいほどその人自身の想像力の賜物にすぎず、よろみ村の全体ではなく一部分を理解したに過ぎないものなのだと思います。なにより、ここで暮す一人一人がどんどんこうした問題を問えなくなってゆく。こうした問題がここに暮す一人一人の脳みそから生まれたのではなくて、こうした問題自身がこのように何を問うたらいいのかもわからなくなるひとりの人間を生み出したのでありますから。
しかしです。ここでお金というもののリアルさが光りはじめるのであります。こんなにリアルに平等に所持されている抽象ブツがありましょうか。いかなる問いも呑みこんで永遠に存在し続けるかのように今ここに現実として目の前にあるのです。数字の記録という純粋記号が!
そして又グルグルと思考はまわり続ける。私とは、あなたとは、一体何?私はあなたではないもので、それならあなたは私ではないものなのだという地獄から脱して新しいシステムは生まれ来るであろうか。お金は有り余っているのに、商品は有り余っているのに、それらが無いことによって自らを殺す人までいるという残酷さにいつまで耐えねばならないのだろうか。と思う。
それにしても、会計係だけが常住の仕事なのではないのだろうが、常に住んでいるという前提が無ければ、常にそこに有り続けるという決意なしに、たとえ金銭的な部面だけとはいえ、現実に人が住んでいる場所の意味を決定することが可能であるわけはないのだろうが、なぜ俺なんだという理由がどこを探しても見つからない。
というようなことをお金(通貨)はあからさまにしてくれます。問題があるということを表示してくれます。ややこしいのは私という意識そのものなのであって、お金(貨幣)にはいささかの複雑さもありえないように思われます。


2011年12月26日

餅つき大会2011

from A town


from near town


living hear yoromi


from W city


from A town


Zen master of ryushow temple


from T city



from nakanoto town


from W city


from yoromi old villege


iroiro




feed
waju murata→http://blog.goo.ne.jp/wajumurata/e/41e3f387bc253eabc01e354cc357e75ekeiko murata→http://yoromi.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-4c52.html
miyatake→http://ameblo.jp/chillypapa/entry-11119226893.html

2011年12月20日

目に見えないこいつら(微生物、菌)がええ仕事をする

上から西川のダイコン、Kばあちゃんのダイコン(二年もの)庄原農協の広島菜

左からKばあちゃんのダイコン(二年もの)、庄原農協の広島菜、西川のダイコン

スイカを切るのがもったいなくて
すまんね、微生物などとおおざっぱにしか呼べなくて

2011年12月17日

さて、積雪は根雪となるか

太陽がさした


 当地の積雪は新潟や長野の人たちから見るとべちょっと湿っていてスキーしにくいらしい。上から目線の上越や信越のスキーヤーだが、北海道の連中からはわれわれと同じように上から目線をくらっている。シャーベット状態の北陸地方の積雪はドライバー泣かせでもあるのだ。北海道は以外に積雪が少なくて低温だからタイヤが雪道とくっつくらしいが、こちらは中途半端な低温だからだらしなく自動車がこしやけつを振ってしまう。
文具好き 特に帳面好き の中でも領収書好き
師走にて首はちゃんとまわっていますか?










2011年12月15日

しったくせぇ(少ししか知りもしないことを全部知っているように見せやがって)JUSAIが人に言われると最も傷つく輪島方言であります。

予想外の好天の中で、じいさんが土手の草刈をていねいにしている。あれって、自分の土地だからだけなのかと思う。能登以外の土地をあんまり見たことがないのだが、全国的にもかなりていねいに手入れ、目入れがされた土地柄なのではないだろうか。畦ぬりもまるで左官の手間賃仕事みたいにていねいだ。若いころはまわりに対する見栄だと思っていたのだが、それだけではない何かを最近感じる。世代が少し若返ってそうしたていねいな仕事ぶりが消えそうだから、なおさらそう思うのかもしれない。
白菜の結球が悪い。種の古いものを使ったからだろうと思ったが、知恵者に聞くと苗の定植の時期がちょっと遅かったのかもと言われた。予定をたててやるのだが、どんどん消えゆく古老たちは自分の時計というか予定表を体に刻んでおり、わざわざカレンダーと相談して種蒔きその他をやっていたのではないのではないかと思う。手編みのかごや、仕事や生活の道具類をおおむね自作でまかなってきた古老たちは生活者の部分と仕事の部分と余暇とがわれわれの世代のようにはっきりと区別されているのではなく、それらが渾然一体となった時間そのものを、己が身体とともに過ごしてきたのではないか。民俗学的調査すら不可能だった一つのフィールドが今消えようとしているのではないか。
ダライラマ14世が絶賛する古代と現代との見事な共存した姿が日本から消えようとしている。そして民俗学的博物館のような復元都市が各所にできることだろう。そこで人はむずかしい配役をせまられるのだろう。
こんなもんつくれやしねえ。

2011年12月13日

重たそうだが

穴水町 根木ポケットパークより能登島を望む
同上
冬晴れの能登の海にて、五輪の塔と観音様であろうか。このような晴れた12月はめずらしいことです。

ふるさとフェチです。

晩秋から初冬にかけて、ここらへんでは太陽があまり顔を見せなくなる。落葉した雑木山には紅葉が敷き詰められ、雑木山がひっそりとしてくるちょうど今頃の天気は一年の縮図のように、晴れては、曇り、時に時雨れたりして再び、一瞬陽がさしたりして、めまぐるしく変わります。ここで生まれ育ったものとしてはこの暗さとはげしさが結構好きですが、表日本からやってきた観光客の人たちの中には三日で気が狂いそうになるといううわさもささやかれたりしています。ふるさとの気候は本人からすればあたりまえなので、このような天候は他にはあまりないと言われるとちょっと、うれしかったりします。よそから来た人から聞いてはじめてそうなんだと気づいたのはそんなに昔のことではありません。中学校の地理の教科書には北陸一帯は世界でもまれな豪雪地帯なのだそうだ。暗くて、湿っぽくて、寒いところ。ちょっと好きです。
三つ子の魂の中のふるさとは停止したままです。舗装されていない道に根雪の冬。信号が初めてついた場所や初めての三階建ての建物をわざわざ見に行ったふるさとが標準となっている。全国展開されているスーパーや電気屋に行く自分に強烈な違和感がある。恥ずかしい。今は無き鉄道駅のホームの行き先表示の向こう側にはシベリアと書いてあったのは決して、冗談ではなかったのだと、今なら本気で思う。端っこ。日本の裏側で、しかも半島の突端の終着駅。暗くて寒いのはお天気なのか住民の心性なのかあいまいなまま中年となってしまった身からすれば、情報とマニュアルだけが光のようにおしよせてきていて、あたかもずうっと昔からこういう暮らしをしてきましたみたいな顔をして方言の駆逐されたレジや受付のマニュアルを必死になって笑いをこらえながら待つのはちょっと苦手です。なんだか恥ずかしい。



でも、日本の産業資本はあなどれない。コンビニの日本的発展は官民町内会一体となってもはや日本文化の一端を担いはじめているのではないだろうか。土日に息をついていた債務者に猶予を与えず、ほぼ全ての公共料金の滞納を支払えるようになっているのではないか。よく知らんけど。
けっこう好きです。簡易~器。買ってしまった。







2011年12月9日

師走

12月はなんだか気ぜわしい。急に時間が速くなる。なぜだろう。一年の終わりは何か別なものの終わりを暗示するのだろうか。終ることで始まることを感じるからだろうか。まあ、事務的に忙しいだけなのかな。単なる暦が一巡したってことか。
よろみ田んぼ街道(勝手に命名)12/9
今日初雪が降り、自宅の半径5キロ圏内にて約10センチの積雪もありました。与呂見地区は市内でも有数のきのこ産地で、積雪量もとりわけ多い地区です。地形と気候がそのような風土を形成したのでありましょう。さらによろみ村は与呂見地区よりも少しだけ標高が高いせいか、さらに雪が多いのです。わずかな積雪にたかをくくっていると、来年三月、へたをすると4月まで根雪となって自動車での入山、下山が時に過酷な試練となったりします。毎年心の準備はするのですが、何年たっても雪の力をあなどってしまい、現実の雪景色を見てはじめて冬の到来をはっきりと自覚したりします。越後や信州のような迫力がないからこんなことを言えるのでしょう。この中途半端さが能登半島のいいところだと最近思うようになりました。へなまな環境、地形(一番高い山で500メートルちょっとです)気候を他の地区に比べてコンプレックスを抱いておりましたが、いやいや白黒をはっきりとつけるような傾向を持った日本の中では希少な価値を持つのではないかと思い始めております。TPPはどうするんだと眉間にしわを寄せているマジな人たちに、てぃーぴーぴー、はぁ、みたいなノリができるとろくさい空気を残す素地があるのではないかと夢みております。そして真剣に考えるということを本気で真剣に考えるのであります。
吉崎次場弥生公園
本日私のパワースポット吉崎次場公園のそばに仕事で行ってまいりましたが、雪などまったくありませんでした。奥さんの実家のあたりなので、今日「よしざきすばこうえんのあたりにいってきてんぞ」というと「ちがうげんよ、よしざきじゃなくて{よっさき}やよ」と返されました。その響きはそこで生まれ育った奥さんにしか正確に発音することのできない方言そのものであります。長い年月を経ても、いかなる意味の変遷を経ても発音だけは維持されているという奇跡を感じさせてくれました。
夕方よろみ村に帰ると、もしかしたらまだ根雪にはならないかなと思いました。私の都合で雪が降ったり止んだりしないということはとても過酷なようでいて、とてもありがたいことなのではないかと思いました。


よろみ田んぼ街道(やっぱり勝手に命名)5/16(田植え直前)


2011年12月8日

冬菊


Kばあちゃんにもらった菊が咲いている。宿根性でほったらかしだったけれども、時節が来て咲いている。今日は実家のインターネット接続をNTTからソフトバンクに全面的に切り替えたためにモデム交換をしてきた。いろんなところから送られてくる書類の現在の状態がそれぞれ違っていてほんまにソフトバンクは実在するのかいなと思ったりもしたが、ちゃんと切り替えが終えた。東京電力じゃないけどNTTもどこか業界でのポジションが似ていてなんかえらそうだ。よく知らないけれども。
元寇で沈んだ船がそのままの状態で見つかったそうだ。以前、そばきり仁の小林さんが言っていたのだが、朝青龍みたいな心身ともに屈強な連中が何百人も大きな船に乗ってせめてくるんだぜ。
なんか怖いと同時に笑えてしまった。歴史の教科書が変わるらしい。すでに考古学では放射線を利用した正確な年代測定が主流らいしが、親父がぽつんと「元の船は実際には沈んでなくて本土上陸を果たして大勝利を収めたのではないか。ほんでわれわれはほんとはモンゴル人なのでは。」と言っていたのが笑えると同時に怖かった。なんかミステリーみたいだけど。そういやあ、大相撲であんなにモンゴル人がたくさんいて強いのもほんとは相撲を日本に伝えたのはモンゴル人なんじゃないか。で、ここで親父にシー!と口封じをする。「親父、それ以上しゃべったらCIAがだまっとらんぞ」自分のIDが自分の思っているような歴史を持っていなかったことを知るのは怖い。

米は売るほどある

ホームページの作成の土台をお願いした「十字路」の村井さんhttp://minzokugakki.com/にお米にてお礼をさせていただく。友人の宮武さんhttp://chillypapa.com/の友人ということで、勝手に友人としてホームページの立ち上げをお願いしました。村井さんはプロとしてそういう仕事をしておられるのだが正規の取引としてではなく、いわばできる限り安くページを仕上げたいというこちらの事情に沿っていただいている。で、お米がふんだんにあるのでそれをお金のかわりにというずうずうしい思いでもある。
話は遡るが、先月ひょんなことから大工道具があるけれど、もしよかったらいりませんかという話をいただき、見に行きました。普通の買い物ならば明確な値段がついていて、それが常識なのだという感覚からスタートするのだけれども、今回のは向こうの方も決して商売をするなど考えてもおられず、いざほしいものを手に入れるとき、値段をどうするのかということを自分で決めなければならなくなります。その際ほんとうにあらゆることを考えようとします。中古の電ノコの値段ってとか、これらの大工道具は急死されたその方の岳父の、いわば遺品でもあるしとか、ほんとうに何百円とかいうことを考えていたりと。果ては知りもしないのに国際情勢にまで頭が及んだりと。
もじゃもじゃ考えていると、支払いはお米にならないかと思いました。自分の中で、お米がお金になろうとしているのであります。つい二百年前までお米は通貨の基本単位であったではないかと思ったりもして。お金はないけれども、お米ならあるといばっている自分の発見であります。
今年は豊作で龍昌寺の村田住職の友人の方々や江崎満さんや福田さんやよろみ村の住人達の地縁血縁だけではさばききれない量のお米が倉庫にたたずんでおります。現金収入のためにお米を売り現金に換えるということの一行程を省いてお米で支払いそのものができないかと夢想いたします。と同時に物をつくって売るという行為には決して損得勘定だけではない、人と人との交流がぬぐいがたく存在していると実感いたします。 現金資本主義という大きな壁は以外に簡単な方法でローカルな問題としてリセットできるのではないかと考えてしまします。Think globaly Act localyであります。
 ともあれ、通貨、貨幣、現金というのは今を生きる人間の本質にいやおうなく接近させられる重要なキーワードのような気がいたします。ただということとゼロ円とは違うのだそうですが、言葉は我々自身の思いをさしおいて、それほどまでに重責を担わされていくのかと思います。

自家製の増築。部材集まりあとは電ノコがあればと思ってました。高桑さん、ありがとうございました。

2011年12月7日

整理整頓

整理整頓ということばが好きだ。ふつうのサラリーマンになれればと進学した大学にて出会った複式簿記。いわば会社の活動のほぼ全てを記録する完璧な帳簿(つまり記録の集合)体系なのだ。決算書と関係帳簿を見れば有能な経理マンならば会社全体の息吹が感じられるらしい。もちろんお金の出し入れをともなう事象だけが記録されるのだが現在の銀行資本主義終幕においてはほとんどの人間活動は金銭を伴うだろうと考えられる。かの文豪ゲーテが複式簿記の体系を人間の考え出した記録システムの中で最高のものであるらしいと言う教授のことばが耳にこびりついている。うろ覚えの記憶ではそうした完璧な記録システムの成立には三つの前提があるらしい。
1 永遠に経済活動が続くこと
2 貨幣に換算される事象しか記録の対象としない
3 一定の会計期間に区切って記録する
メモです
だったと思うが違うかもしれない。複式簿記を完璧に自分のものにするという意欲の強かった時期に捏造した妄想なのかもしれないとも思う。複式簿記の三大原則を探してもみつからない。完璧な記録システムの構築は司馬遷も夢見たと思うのだが。上記三つの前提の全てをありえないと笑うに違いない。意識を抽象化してしまったジンルイにとって自分達の記録システムの確立は避けて通れず、かといって到底実現不可能なことのように思える。通貨としての貨幣ですら永遠ではありえないことが現代文明の推進役のヨーロッパの一小国ギリシャで証明されようとしていることは偶然ではないように思える。これまで一つの文明のおわりを記録したものは戦勝国であったように思うが、今度の記録はいったいどんな主体が為すのであろうか。
 チョコ  ♀

年明け早々に我が友、青原兔ことマキちゃんが死んだ。




2011年12月5日

大阪へ

前略
娘の住まい探しのために大阪にゆく。
12月4日午前3時出発。冬型の天候にて風雨強し。誰も走っていない能登有料道路をひた走る。
アサヤケに合わせて北陸自動車道より名神高速道路へ侵入。裏日本から表日本へ。大阪に入るころにはポカポカ陽気。いつも思う、こんなに対照的なのかと。
新大阪駅付近に入るといったいどこをどう走ればいいのか見当もつかない道路が上下左右前後に広がっている。隣りの娘がへんな看板を見つけても、あれ何だろうと聞いてきても視野は狭いところを凝視しそうになる。狸やネコだけを注意していればすむような慣れた道からいきなりこれはないだろうと思う。
中略
不動産屋さんの担当者の人のたくみな段取りの後をぺらぺらと言葉をつなぎながらくっついていく。
全部で7つの部屋を見る。部屋の諸条件をできるかぎり見ようと思うが何一つ凝視できない。とにかく明日の朝返事しますからとスケジュールを終える。駐車場のマイカーを予約したビジネスホテルに運ぶ道順が不安で不安でしかたがなく、帯同する娘にここを右にいって左にいってこうだよねとだよねを連発。娘が予想以上に感がよく助かる。
後略
12月4日PM7:00 ホテルに到着。イケメン不動産マン オオノちゃんありがとうございました
ホテルにて今日のセッションを振り返りながらずさんなメモ書きだらけの物件情報のコピーをカルタのようにベッドの上に並べる。娘にどれがいいと聞いておきながら、娘がやっぱり私はこれがいいという物件のコピーを押さえて、だよねと言う。部屋で一服できないので地下駐車場まで降りて吸う。扉が開くとちゃんと灰皿が備えてある。俺の意図などちゃんと読まれていてすがすがしい都会の配慮。
12月5日午前9時バイキングの朝食。新大阪駅前の安ビジネスホテルのレストランの窓際の席で娘と向かい合わせにて食う。幸い朝からのカレーはテンションを上げるのに最適だというキャンペーンのおかげで何を食うか考えなくてすんだのだった。食後の一服を地下駐車場のエレベーター前で吸う。
今日は月曜日 街の空気が一変 街が働きはじめる
すでにホテルのクラークが一人ケイタイを触りながら一服こいている。ここでは客とホテルマンではなく二人の同人なのである。週明けのビジネス街のざわめきが新鮮で心地いい。契約をすませてもう一度決定した物件を見てから帰路につく。
北陸自動車道 金沢東付近 シェルタリングスカイ
帰りは来たところをそのまま戻り無事に高速に入る。後は信号もなくただアクセルを踏むだけでいい。われわれはいつのまにか灰色になった景色の中を走る。車中はほどよい騒音と振動のおかげで深くも浅くもない話をすることができる。ただハンドルをにぎり、ただ思いついたことを話す。
北陸自動車道 安宅PAのトイレより撮影 展望台寒いのでここで
12月5日午後6時、無事に輪島に入る。まだおれの心は大阪においてきたままだぜ、ここはまだ大阪なんだと詩人面するも娘は返事のしようがない。まるで宇宙から帰還したふるかわさんのようだとダメ押し。ぜんぜん次元が違うけれど構造はおんなじなんだとさらにダメ押し。なんか言ってくれるとだよねと言えるのに。
名神高速 草津PAにて買ったアンパンが関西への郷愁を誘う。
今後のお金のことを考えるばかりのおれの心はおれのだいすきな北陸の暗い冬とおんなじなんだぜと娘には言いたい。往年の明大野球部監督島岡さんのようにおれの心はおれに「なんとかせい」と言うしか手がないのであった。(ちなみに島岡監督は全くの野球素人で応援部団長だったと記憶しております)

2011年12月3日

大菩薩峠

あとづけでなくて、中里介山の大菩薩峠は人生を変えた本だと、今なら言える。12年前まだ30代のJUSAIが新聞の書評でたまたま知ったのだった。変わりすぎて本人にも気づかれないのが本当の」出会いではないだろうか。意識過剰の時代には自分を変えてくれる本をあからさまに探してもしまうものだから絶対にそんなものありそうもない。が本当に前とは変わってしまったのならば、どんなに変化が大きくてもそれを変化とは受け取れないのではないだろうか。ややこしいけれども本来、人の自意識なんぞというものはスカシッペのように形のないものだから何十年も同じ自意識であるはずがないのではないか。自分は変わったと言っているうちは全然変わっていないと言っているのと同じことなのだ。話が、どんどんややこしくなる。この話を、「とりあえず止めてくれるのが「仏教」であり、「坐禅」であると今は信じております。
にしても、PCにて詩を書いたり、小説を書いたりしていると縦書きということに興味がわいてきます。
出会った縦書きサイト、『縦書き文庫』には大菩薩峠の特別コーナーがあるようで、大菩薩峠のテキストの威力というか魔力はまだ続いているのだなあと思いました。読書というものは簡便な趣味のようでいてとても奥の深い行為なのだなあとしみじみ感じております。

2011年12月2日

このへんで風呂屋をやっていたのだ。

市役所に来たら昔の輪島市の写真展をしていた。見たことがない古い景色だがなつかしい。やっぱり今見えている景色の後ろでちゃんと昔の景色も重なっているんだな。自分のふるさとですから。好き嫌いを越えているのだな。誰が何と言おうとも。
JUSAI の誕生年だ。

このへんで銭湯をやっていたのだ。

年取れば 年取るだけの ふるさとよ

自家水道



よろみ村は龍昌寺の住職が器用なせいなのか、金が無いからできる限り専門業者に頼まずに自力でしようとするからなのかわからないけれど、小屋まで自力で建てると驚かれるほどに自家製が多い。だが、自家製が多いということはその人がいなっくなったら、後に残った人が困ってしまうことになる。だから誰かにこれこれはこれこれだからと教えておかないととんでもないことになる。
ファーストフードのマニュアルはその点、どんなばかでも文字さえ読めれば誰でもできるように全てのことが形式化されていて気持ちがいい。教える人と教えられる人の人間関係とかさまつな問題が全然なくていいなあと思う。(ただ残念ながら心を込めることができない。この問題は明日から)
さてよろみ村は水道も自家である。断水はもはや日常のできごとになってしまった。あまり自家水道のことを書くとのちのち水源に毒でももられたら困るのでのせないが、とにかく最近伏流水をためる一次タンクに注がれる水量が少ないと思っていたのだが、今日その原因となる場所を特定することができて、水が前のように注がれることになった。水道は高いところから低いところに流れるだけなのだなあ。11月30日のことであります。

水はここまではきている。


順番にみていく。
最後の最後がつまっていたのだった。



水が出た!